タグ: 練習法

  • 開脚の姿勢と改善方法

    開脚の姿勢と改善方法

    比較モデルを用いた開脚の姿勢と改善方法についての説明です。

    寄稿: 小山副師範


    1. 姿勢

    • 脚が開く人 (左の人) は背筋が伸びて、骨盤が立っています。
    • 脚が開かない人 (右の人) は背中が丸まって骨盤の後ろ側が接地しています。

    2. そのまま前に倒すと…

    • 脚が開く人 (左の人) は背筋が伸びたまま、骨盤が開いていきます。
    • 脚が開かない人 (右の人) は背中を丸めるだけで骨盤は動きません。

    3. 改善方法

    お尻の下に折った座布団等を入れて、正しい位置が接地するようにします。

    そのまま前に倒しておでこを床に付けて20 秒。
    挑戦してみてください。


    Tomitami Koyama (3rd Dan)
    寄稿: 小山副師範
    文京区テコンドークラブ主宰
  • VRMA – 蹴りのチュートリアル動画

    YouTube の VRMA チャネルチュートリアル動画に、「後ろ蹴り」が追加されました。「後ろ回し蹴り」もあります。15 分ほどの動画です。

    後ろ蹴り (ティッチャチルギ) / Back kick
    後ろ回し蹴り (パンデトリョチャギ) / Reverse turning kick
  • ミットを蹴る

    テコンドーでは、ミットを蹴るもしくは殴る練習をよく行います。

    私のミット練習は主に以下の目的に行っています。

    蹴り技そのもののフォームの練習
    複数の技のコンビネーションを安定して行う為のミット蹴り
    マッソギで実際に使う為のミット蹴り
    体力トレーニングを兼ねて
    ステップ練習を兼ねて
    バランス感覚やその他基礎運動能力の向上を目的として

    いろいろな目的でミット練習を行います。
    どの練習でも言えますが、理解しながら行っていく事が重要です。
    どんな動作も注意点はアドバイスできますが、
    感覚的な「コツ」は人により千差万別です。

    要点を押さえて、動作を理解しながら反復練習を行う事によって
    はじめて「自分はここを注意しながら蹴るとうまくいくな」という
    感覚がつかめます。

    どんなに難しい動作でもあきらめなければ必ず出来ます。
    少しづつでかまいませんので、反復練習を行いましょう。

    わからないところは、いつでも道場で気軽に相談してください。

    寄稿: 豊永師範

    豊永師範
    豊永師範
  • スパーリングトレーニング (ウクライナ)

    ウクライナの Katya Solovey 選手によるパンチミットを用いた練習のデモンストレーションです。

    パンチミットを用いたスパーリングの練習

    ひとつひとつのパターンへの対応が確実に行われており、パンデ・トルリョチャギ (後ろ回し蹴り) のフォームは端正で安定しており、ネリョチャギ (かかと落とし) は素早く、ティミョ・トラ・ティッチャチルギ (飛んで後ろ横蹴り) の連発はアグレッシブかつ華麗です。