※注釈資料    日本の空手略史


日本の空手略史


嘉納治五郎
富名腰義珍
富名腰義珍 空手演武(型)
富名腰義珍 空手演武(棒術)
1922 年(大正 11 年)
5 月、嘉納治五郎に招かれた富名腰義珍が文部省主催の第1回体育博覧会で「琉球唐手術」を紹介。これが日本本土に公式に唐手がもたされた第一歩だった。
1923 年(大正 12 年)
富名腰義珍が沖縄県人学生寮「明正塾」に留まり、唐手を指導(主に慶応大学、東京帝国大学、早稲田大学、拓殖大学、法政大学、東京農業大学の学生が対象だった。
1924 年(大正 13 年)
5 月、皇居済寧道場の演武会で富名腰義珍は弟子の大塚博紀(和道流始祖)と共に型、と組手型を披露※組手型は以前に大塚の修行した柔術と剣術から唐手に応用して創作
1929 年(昭和 4 年)
慶応義塾唐手研究会が「唐手を空手と改めむ」という記録があり、これが最初とされる。
1933 年(昭和 8 年)
大日本武徳会沖縄県支部より武道として承認される。
1934 年(昭和 9 年)
嘉納治五郎の提議により空手が(財)大日本武徳会の柔道部門に組み入れられる。
これを契機に多くの空手家が沖縄から本土に訪れる。(剛柔流始祖 宮城長順、糸東流始祖 摩文仁賢和、本部朝基・・・)和道会の前身である「大日本空手振興倶楽部」が、大塚博紀開祖により創設される(東京市神田区末広町)。
摩文仁 賢和 大阪に空手道場「養秀館」を開設(糸東流を名乗る)。
1939 年(昭和 14 年)
昭和 14 年 1 月、目白・雑司ヶ谷に松濤館創設、日本初の空手道場・大日本空手道松濤館として発足した。 3 月、摩文仁賢和が大日本武徳会へ「糸東流」を登録。
1942 年(昭和 17 年)
大日本武徳会は以後政府の外郭団体として、武道界の統制と武道教育に当たることとなった。講道館を主体とする柔道界も武徳会の統制下に入った。
1946 年(昭和 21 年)
武道は日本軍国主義の温床とみなされ、GHQ によって、学校などでの剣道、柔道などの教育が禁止され、それにともなって大日本武徳会の財産の没収も行なわれた。
10 月 31 日、大日本武徳会は民間からの寄付を財源とした民間団体としての再出発を図ろうとしたが、この日をもって解散。
空手代表者が GHQ、文部省と交渉し、空手は禁止を免れる。
(※占領軍司令部に「空手はジャパニーズ・ボクシングでありスポーツだ」と直訴し、許可。)
1950 年(昭和 25 年)
文部次官通牒によって禁止となった学校での武道教育が再び認められる(剣道は保留)。全日本学生空手道連盟結成
1956 年 
沖縄空手道連盟結成。
1957 年(昭和 32 年)
第 1 回全日本学生選手権大会開催。船越義珍没す。
1960 年(昭和 39 年)
全日本空手道連盟結成(国内の主な流派が結集)/会長:大浜信泉
1969 年
財団法人 全日本空手道連盟発足/会長:笹川良一第 1 回全日本空手道選手権大会(東京)。
1970 年 
遠山寛賢没す。第1回世界空手道選手権大会(東京)。
1971 年 
第 2 回全日本空手道選手権大会(東京)。
1972 年 
第 2 回世界空手道選手権大会(パリ)。
1978 年
「全空連」国体のデモンストレーション競技に採用。
1981 年 
「全空連」国体に正式種目競技として認定される。
  • 現在「全空連」は空手界最大の組織であるが、ルール面における「フルコンタクト」の台頭により「伝統派」、「寸止め派」、「寸止め空手」などと呼ばれる。
  • 競技において、より実戦性を追求しようとする団体は、競技ルール面において百花繚乱の時代を向える。いわゆる「フルコン空手」の台頭である。大山倍達率いる極真会館を皮切りに実戦性と安全性の境界を各団体別に独自に定めることとなる。現在、大きくは以下のような団体が存在する。
    • アマチュア向け顔面あり(グローブ着用)技術を追求 → 新空手
    • キックボクシングとの併用によって「実戦性」を追求 → 士道館
    • ポイント制を導入して直接打撃の中での伝統技術を追求 → 拳道会、佐藤塾
    • 防具付き KO 制で禁じ手を極力廃止し、総合格闘技を追求 → 大道塾、プライド
    • 自流独自の技術を追求 → 芦原空手、無門会
    • プロ格闘技を追求 → K-1(正道会館)
    • 直接打撃試合を採用した古流 → 上地流